JR貨物EF81 600番代
昨日、かなり久しぶりに敦賀に行ってきました。
友人から「跨線橋工事で形式写真撮りづらくなったよ」と聞いていたのですが、それから随分と時間が経っていたので、工事は完了していてエレベータ、エスカレータ付きの立派な跨線橋が完成しておりました。
485系雷鳥も居なくなり、4xx系の旧国鉄型も見られなくなった敦賀駅ですが、683系や521系は撮れるだろうと思ったのが甘かった。
跨線橋設置に伴い、停車位置が金沢寄りに移動していたり、以前撮影できた小浜線ホームの2番乗り場が柵で閉ざされ途中までしかいけなくなったり。と、予想を遙かに超える撮りづらさになっていました。
521系も停車位置の関係でクモハ521しか撮れないものの撮ることに意味があると納得して撮影し、半ば諦めて帰ろうとしたときにやってきたのが貨物。
遠目に見てEF510ではないと分かったので、米原方面ホームに移動してEF81 600番代をゲットしました。と言っても、停車位置はホーム端より前だったのでお顔側をキッチリ撮れませんでしたが…しかもピーカンになってしまい架線の影も写ってしまいました。
JR貨物 EF81 717(富) 2013.11.20 敦賀
岡山電気軌道 MOMO2
久々のブログ更新です(…って半年^^;)
先日、岡山電気軌道 東山線で撮影してきた9200型 1011号(MOMO2)です。
9201号(MOMO)は修理(検修?)中で運行していなかったので、撮り比べはできませんでした。
このMOMO2は水戸岡鋭治さん率いるDON DESIGN ASSOCIATESによるデザインで、
デザインコンセプトは「人と街を美しくする」だそうです。
見た感じ確かに直線と曲線が調和した美しい車両だと思います。
両備グループの公式ページでは、新潟トランシス製造となっています。
ところが、この写真の全面中央MOMO2のロゴ上についているエンブレム?は
近畿車輛の旧社紋に見えるのは気のせいでしょうか。気のせい・・・ですよね。
8ヶ月のブランク
およそ9ヶ月も形式写真を撮影していない。
形式写真を撮影したのが、昨年の4/9。
名古屋方面に行って三岐鉄道北勢線でナロー三昧してきたとき以来どこにも行っていない。サボっているつもりはなく、機会があれば出歩きたいのだが、なかなか隙間を作ることができないのである。やっぱり、子供が大きくならないと無理な話なのかも知れない。
3月のダイヤ改正を機に国鉄型が近畿圏から居なくなる線区もあるわけで、今しか撮れない”普段の姿”を記録しておきたいと言う想いとは裏腹に全く動けそうにない。う~ん、困ったモンだ。
冬の夕暮れ
久しぶりに走っている列車を絡めた写真を撮りに行ってきました。
車両のお顔が写っていないので「な~んだつまんねぇ」と思われる
鉄道ファンもいらっしゃるでしょう。
でも、これは冬を撮った風景写真だと思って鑑賞してやって下さい。
管理人が大好きなJR西日本の221系電車。
「肩の丸さ」を美しく魅力的に見せるには、夕方の半逆光で撮るのが良いかな?
とか色々想いを巡らせて、イメージ通りに撮れた写真なのです。
クリックすると1200×800サイズの画像が開きますのでご注意を!
今後の活動
何かと多忙で遠出できない昨今。
近場でできることをやろうとおもいます。
とりあえず、個人的に好みの車両であるJR西日本207系電車をモデラー目線で研究します。外観の差異辺りが楽しそうです。0番代、1000番代、500+1500番代、2000番代と車種は豊富ですし、製造メーカーも多社にわたるので追い甲斐ありそう。
DLの形態分類
出勤途中に兵庫の川崎重工へ向かうであろうDE10-1575が西宮駅の退避線に停車しているのを上り快速車中から眺めていたら、キャブ屋根上が賑やかな事に気付いた。ホイッスルが並んで2個付いてる。1つは煤けたものでセンターに付いていて、もう一方は屋根と同じグレーに塗装された、比較的きれいなもので、扇風機カバーの延長線上に増設した感じ。
携帯であれ写真を撮れば良かったのだが、快速が出ちゃったので断念しました。電車以上に1両ずつ個性のあるDLも形態分類のために可能な限り写真に収めておきたいと思った次第です。
北勢線クモハ277
さんざんクモハ270形でも277だけは配管が違うとばかり言ってきたので、ここらで写真を掲載します。
こちらが、左側(空気作用管)です。
276までと異なり1本しかありません。
取り付け方は同じですね。
こちらは、右側(高圧母線)になります。
空気作用管と同じく1本しかないので、左右に分かれておらずフューズ箱も小型の物が搭載されています。また、パンタ鍵外し装置が妻窓上に設置されていないのも特徴です。
北勢線270形屋根上配管
では、妻面配管を掲載してきましたが、いよいよ本題の屋根上配管です。
クモハ270形 273の屋根上写真です。
車体は小さくとも、仕組みは一般的な直流電車と同じなので、
配管はオーソドックスな構成となっています。
パンタグラフも一般的なPT42形のようですが、パンタ台は
近鉄風の2段碍子です。ただ、パンタ下枠の端部に横向きに
碍子が付いているのが特徴。
これまた、クモハ277とは取り付け方法が異なるので、
模型化する際の違いとして再現されては如何でしょうか。
北勢線270形妻面配管(その2)
北勢線の実車資料をどんどん上げていきます。
270形273の母線側妻面配管です。伊勢湾を基準にすると山側と言っていいのかな。
フューズボックスから出た2本の母線が左右に分かれて降りていきます。
妻面窓の上にある箱はパンタ鍵外しになります。
北勢線270形妻面配管
北勢線のナロー電車資料シリーズと行きましょう。
これから少しずつ撮影してきた物をブログで紹介していきたいと思います。
まずは、動力車270形の妻面配管(空気作用管)です。
274の写真になります。同じ270形でも277(1990年製)の配管は異なります。